「ストレスチェック制度」が、平成27年12月1日に施行されました。 この制度は労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止するための手段ですので、その特徴(メリット)を上手に活用しようと思います。

特徴(メリット)その1・・・ストレスチェック結果は、本人のストレス状況に気付きを促します。

この特徴(メリット)には少し違和感を感じます。なぜなら、自分のストレス状況はストレスチェックをしなくても、本人が気付いていると思っているからです。ストレス状況を感じながらも、自分の責任感で仕事に向き合ったり、チームに迷惑をかけないように休みを取らない。つまり、自分のストレス状況に気付いているけどもセルフケアを放置している。というのが職場の実態だと思います。ですから、気付きではなくセルフケアを強化するようにストレスチェックを活用するのがよいと思います。例えば、ストレスチェックでは、「心身のストレス反応」、「仕事のストレス要因」、「周囲のサポート」が数値化されているので、それぞれの点数に対応したセルフケア(相談窓口の利用だけでなく、自分で手軽にできるセルフケアを具体的に)をストレスチェック結果を通知する時に一緒に提供するのがよいと思います。

特徴(メリット)その2・・・ストレスチェックの集団分析結果は、職場環境改善PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)のCheck工程に活用できます。

「仕事のストレス判定図」を用いる集団分析は、仕事の量的負担、仕事のコントロール、上司の支援、同僚の支援、の4つの尺度について数値化しますが、その数値が良い、悪いをチェックするだけでは継続的な改善にはつながりません。職場環境改善PDCAサイクルをまわすには、4つの尺度それぞれの目標値をPlan工程で戦略的に定め(例えば、プロジェクトマネジャー集団は仕事の量的負担はストレス大もやむなし、その代わり、仕事のコントロールと上司の支援はストレス小、同僚の支援は標準の設定するなど)その目標値を達成する施策をどうにか計画する。その施策をなんとか実行する(Do工程)。Check工程では、その目標値とストレスチェックの集団分析結果を比較してギャップをチェック(数値が良い、悪いではなく目標値とのギャップ)、そのギャップを考察して新たな施策のAction工程へとつなぎます。

また、このようにストレスチェックの集団分析結果を職場環境改善PDCAサイクルに同期させるには、集団分析の仕様(役職ごとの集団、プロジェクト単位の集団、部門ごとの集団など)が重要になります。事業者や管理監督者は集団分析仕様を明確にして実施者(産業医など)に予め依頼しておくことがポイントになります。

最後に、ストレスチェック制度は推進されているけど、メンタルヘルス不調者は後を絶たない。ということにならないように、ストレスチェックがやれている、やれていないではなく、メンタルヘルス不調の未然防止ができている、できていないが大切ですね。

株式会社ストレスマネジメント実践研究所 北尾一郎
<うつ病のない日本の職場を目指して、プロジェクトの職場環境改善に貢献します>